資産形成は節制が9割

タイトルの「節制が9割」は、半分は冗談ですが、半分は本気で思っています。
特に、純資産が年収の5倍を超えるぐらいまでは、当てはまるのではないかと思います。

先週、前職の同僚と飲みに行った際に、めったに行かないキャバクラで(4人で)40万円ほど散財した翌日に改めて思いました。。。

節制は資産形成のベース

資産運用で得られるリターンはよくて5%からせいぜい10%程度。
そうなると、年収の10倍の運用資産があって、ようやく、FIREを意識でき始める水準となります。

資産形成は雪だるま式に大きくしていくのが基本です。
そして、覚えておいていただきたいのが、資産運用の世界では常識ともいわれる「72の法則」。
金融資産を利回りがX%で複利運用した場合、原資が2倍になるには72÷X年かかるというもの。
仮に年率10%のリターンを毎年得られたとしても、原資が2倍になるにはおよそ7年かかるという計算になります。

今の私の運用資産3,000万円が、毎年10%で複利運用できたとしても、7年後(42歳時)でようやく6,000万円になります。
これではとてもFIREは考えられません。
なので私は超ハイリスクハイリターンの運用をしていますが、それでも原資がどれだけあるかで、リターンは大きく変わってきます。
なので、特に原資が小さいうちは、いかに原資を大きくしていくかが重要。

そして、多くの人が収入を増やそうと思っても、副業禁止であったり、仮に副業可能であったとしても大きな収益は生めないため、まずは節制で原資を大きくしていくことが超重要なのです。

資産増に伴って、金銭感覚が狂いがち

現状、運用資産が3,000万円を超えてきており、一晩の増減が多い時で100万程度になっていることもあり、40万円の出費は、大したことないと言えば大したことない水準になっています。

ただ、現状私は給与収入45万円程度のうち、20万円を自宅のローンや家族の食費等の費用に充てており、個人的な支出(同僚との外食やプロテイン代等)に5-10万円、そして積み立て投資に20万円を支出しています。

それと比較すると、今回の40万円は約2か月分、、、
やはり自分にとっては大金だったと改めて後悔しています。。。

改めて、早期FIREの目的を意識しなおし、節約生活に励みたいと思います。

普段の生活の中での節制

やはり一番簡単なのは自炊だと思います。
最近、上記の通り金銭感覚が少し強気になっていたこともあり、昼食はコンビニおにぎりや外食が増えていましたが、再度自宅からおにぎりを持参する生活を始めたいと思います。

また、最近改めて考えているのが楽天のお買い物マラソンの活用。
日用品の中でも、おむつに加えて、トイレットペーパーやティッシュなどの消耗品も、こうした機会にまとめ買いすることで、ポイ活の加速を図れないかと考えております。

当面の資産増加目標

まずは、年内に4,000万円目標(相場次第ではありますが)

そして、3年後めどに自宅を引っ越す(現状幼い子供を含む4人暮らしで55㎡)必要が出るため、それまでに自宅買い替えのための見せ金を蓄える(極力ローンでレバレッジを活用する計画ですが)ためにも、節制生活に励みたいと思います。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です