現在、自宅マンションの他に、収益用物件を3件(8,000万円相当)所有しています。
収益用物件はすべて2023年末頃にRENOSYで購入しましたが、現状すべての物件について、収益状況に満足しています。
成功のポイントとしては、空室が出た際にいかに早く新たな借り手がつくか、だと考えており、自分が物件を選ぶ際のポイントをご紹介したいと思います。
以下に挙げた点について、「自分が借り手として居住用の部屋を探している際に、フィルターに引っかかるか」という点を重視しています。
利回り
まずは当然利回りの高さです。
最近は不動産市場が高騰していることもあり?RENOSYで掲載される物件は、利回り(管理費・修繕積立費込み)で4%台後半がいいところです。
これだと、賃料収入から管理費・修繕積立費を差し引いて、ローン返済とトントンに届かないぐらい。
私は極力余裕資金を株式投資に回して、高利回りを狙っているので、極力不動産投資による持ち出しを押さえたいと考えており、利回りが高い物件を狙っています。
ただし、その場合でも以下の点に注意し、「自分では住みたくないな」と思う物件には手を出さないようにしています。
利便性
駅から徒歩10分以内、(借主の大学や職場があると想定される)主要駅まで乗り換え1回以内、が私の基準です。
個人的には駅からの距離はもう少し遠くても構わない、というのが正直なところですが、多くの方がSUUMOなどで賃貸物件を探す際に、感覚的に入れるのが「駅徒歩10分以内」ではないでしょうか。
そのため、多くの人のフィルターに引っかかるためにも、投資用物件については、この条件を重視しています。
周辺環境
部屋の間取りにもよりますが、多くの投資用物件は一人暮らしを想定したワンルームだと思います。
その場合、「子育て環境」よりも、以下の点の方が重視されるのではないでしょうか。
- 近くにコンビニがあること
(個人的にはあまりコンビニは使いませんが)多くの方にとっては必須の条件ではないでしょうか。 - 近くにスーパーがあること
こちらは特に自炊をする方にとっては必須だと思います。
私自身が自分の居住用物件を探す際にも必ず確認します。 - 近くに飲食店があること
自炊をしない方にとっては重要なポイントだと思います。
駅徒歩10分以内であればあまり問題にならないかとは思いますが、必ず確認します。 - 幹線道路や線路沿いは避ける
これも個人的な趣味かもしれませんが、幹線道路や線路が近いと騒音に加えて、排ガスやほこりも多いように感じますので、避けた方がいいと考えています。
築年数
築年数はそこまで気にしません。
理由としては、築年数が浅い方が借り手がつきやすい、というのは当然ありますが、これはローン完済まで35年間持ち続ける前提の私にとってはあまり重要な理由ではありません。
どちらかというと、ローン完済後(35年後)も借り手がつく、あるいは転売できる、ことを考えてのことです。
特に最近のマンションは築50年以上でも問題なく住めるのだと思いますが、そうはいってもワンルームに住むうえで、築60-70年のマンションに住むのはそれなりに勇気の要ることと想定。
それを考えると、築30年とかの物件は躊躇しますが、その程度で考えています。
一方で、築0-3年程度の物件は、直後の築10年ぐらいにかけて、資産価値の目減りが早いと想定されるので、手を出しません(そもそも物件価格が高いので、利回りの観点で候補に挙がらないですが)
間取り
一番重視するのは「風呂・トイレ別」という点です。
自分が住むにしてもそうですし、借り手としても(特に女性は)条件に入れる方が多いと考えております。
RENOSYのご紹介
上記を読んで少しでも不動産投資に興味を持った方は、ぜひコメント欄からご連絡いただければと思います。
私の不動産投資経験からのアドバイスや、RENOSYの「ご紹介キャンペーン」を利用して、営業担当を紹介させていただければと思います。
(説明の結果、不動産購入に至らなくても、アマギフプレゼントあります!)
ご連絡お待ちしております。
コメントを残す