私が思う、大原則は①支出を減らす、②収入を増やす、③資産運用、です。特に最初の2点は当たり前のことですが、できていない人が多い(私もかつては出来ていませんでした)ので、敢えて書こうと思います。
①支出を減らす
資産形成というと、まず収入を増やすことや、運用することを考える人も多いかと思いますが、一番簡単かつ効果が大きいのがこの支出を減らすことだと思います。いきなり月に5万円収入を増やしたり、副業でいきなり月5万円稼ごうと思っても、なかなかうまくいかないのではないでしょうか。それよりも月の飲み会や外食を減らすことで、5万円浮かすことの方が簡単にできる方が多いのではないかと思います。
また、毎月定額でかかるコストについて、例えば引っ越しをして家賃を大きく減らしたり、携帯や光熱費の契約見直し、不要なサブスクリプション解約などで、その気になれば5万円ぐらいは浮くのではないかと思います。
しかも、このランニングコストの見直しは、手を付けるのは億劫ですが一度取り組んだら効果は永続します。最初の手続きには2時間かかったとして、その後毎月1万円のコスト減×3年継続したら36万円浮くことになり、最初に取り組む2時間の時給は18万円ということになります。本気で資産形成をしたいと思ったら、まず取り組んでみてください。
②収入を増やす
①で支出を減らしたら、次に収入を増やしましょう。とはいえ、簡単なことではないと思います(簡単に増やせるならみんなお金持ちです)。家庭を持つサラリーマンが現実的に取りうる選択肢は、i) 出世・昇給、ii) 転職、iii) 副業、iv) 投資用不動産、あたりではないでしょうか。
収入を増やすというと、まず副業を思い浮かべる方も多いかと思いますが、簡単に稼げる副業なんてそうそうあるものではありません。時給換算してみると1,000-2,000円程度のものが多いのではないでしょうか。仮に本業が月給40万円(20営業日で割ると日給2万円)だとすると、副業はかなり効率が悪く感じてしまうのではないでしょうか。
それよりも、まずは目の前の仕事を真剣にやり、いち早く出世・昇給する方が現実的ではないでしょうか。また、今の職場で昇給・昇格が現実的ではないのなら、転職することも一案だと思います。今の世の中では転職は特別なことではなく、むしろキャリアアップとして前向きにとらえる風潮もあると思います。まずは転職サイトに登録して、他社の条件を見てみるのがオススメです。結果として、「今の実力では転職が難しい」となるのであれば、それはそれで今まで以上に仕事を頑張る・勉強を始めるきっかけになるので、どちらにしても損はないと思います。
iii) とiv) に関しては、条件や各人のリスク許容度にもよりますので、どちらがいいというのは難しいと思いますが、私はローンを組むなら転職前にする必要があったこともあり、iv) に先に取り組みましたが、今のところはやってよかったと思っています。運用成果についてはまた随時ご報告いたします。iii) については、ブログが手軽で、続けられる気がしたので始めて見ましたが、収益化には時間がかかりそうなので、こちらも成果が出始めたら改めてご報告いたします。
③資産運用
上記の①、②ができて、初めて③に取り組める準備が整うのと考えています。資産運用についても各人の年齢・リスク許容度等によって手法は変わってくると思いますが、おすすめは毎月の積み立て投資でハイリスク資産を買い続けることです。ドルコスト平均法の効果をもっとも得られやすいのはボラティリティの大きい資産だと考えておりますので、個人的には米国上場ETFのTECLを毎月積み立てることをお勧めしたいです。こちらについてはまた別記事で改めて詳細をお伝えしたいと思います。
コメントを残す